2008年7月13日日曜日

贋作師の憂鬱

 若い腕利きの贋作師は、毎日ひたすら名作をコピーしていた。
 彼は芸術史上に燦然と名を轟かせる幾人もの画家の絵をひたすらに研究し、多種多彩な画法を学び、彼らが生きていた時代の文化や風俗への造形を深め、「自分は他の誰よりも名作と呼ばれる絵画とその作家に慣れ親しんでいるのだ」と自負していた。実際、彼は美術の評論家として文章を書いた事もあったし、その内容に高い評価を与えた者も居たほどなのだ。
 だが、彼の本業はあくまでも贋作だった。
 評論を書くにしてもそのベースはあくまで作品をコピーする作業にあり、それなくして名作を語る事は、彼にとっては有り得ない話だった。

 彼の才能に最初に眼をつけたのは彼が通っていた芸術大学の教授だった。
 教授はたまたま自分のクラスに居た学生が特殊な力に恵まれている事をすぐに悟り、手を尽くして彼を自分の陣営に引き入れようと画策し、見事にそれが叶った。要するに、教授は不法な手段による副収入を得られるだけの人脈を持ち、その手段に長けていたのだった。
 教授は自分の優秀な生徒に名作のコピーを描かせ、それを裏のルートで売りさばいていた。その作品は思いのほか高い値段で取引が成立し、教授はすっかり味をしめたのであった。
 教授は贋作師を育てた。生徒は教授の期待に応え、自らは知らぬ間に腕利きの贋作師になっていたのだった。

 初めのうちは、贋作師にとって見れば、教授が自分に課してくる作業はとても幸福なものだった。彼は心の底から絵画を愛していたし、世界的、歴史的に有名なアーティスト達の個性的な絵画的手法を研究したり、時に独特な色彩感覚を学んで行くのは、楽しくて仕方が無かった。
 しかし問題があった。
 それは彼にとっては重要な事であるにも拘らず、彼自身がその問題を全く認識していない事でもあった。
 彼は自分が贋作師である事を知らなかったのだ。
 その事実を彼に教えたのは教授の取引先であるバイヤーの女だった。

 女は巧みに贋作師を誘惑し、彼が自分を愛するように仕組み、その為には女の武器をもふんだんに利用した。彼女は不相応な欲をかき始めた教授を始末して、もっと有益で平和的な取引を長く継続したかったのだ。
 その為にはまず自覚無き贋作師の個人的な信用を獲得し、贋作師自ら教授を憎むように仕向けたかった。贋作師の教授に対する無垢な尊敬の念が思っていた以上に深い事を彼女は理解していた。その為、教授がほぼ独占的に手にしているの贋作師に対する影響力を排除したかったのだ。
 バイヤーの女は頃合いを見計らって、贋作師に教授の裏切りの事をそれとなく伝えた。慎重に、かつ巧みに言葉を選び、贋作師の怒りが自分の方に向かう事の無いように……

 結果的に、若い贋作師はほぼバイヤーの女の意中通りに、自覚ある贋作者として名画のコピーを描き続けた。彼は自らの意志によって贋作を描き続け、好きなだけそうしていられる事に幸せすら感じていた。いつしか大学から姿を消した教授の事も気にかからないほどに。

 そうやって安定し始めた彼の学生生活は、彼の人生から見れば、ほんの短い間の出来事だった。
 彼の享受する平穏に新たな波紋をもたらしたのは、クラスメートと名乗る小柄な女生徒だった。
 クラスメートの小柄な女生徒は、若い贋作師の置かれた状況のほとんど全てを把握していた。簡単に言ってしまえば、彼の日常を隅から隅までストーキングしていた。
 彼女はやはり若い贋作師となった青年の才能に惚れ、毎日のように彼と彼の作品を眺め続けた結果、人知れず彼に恋するようになってしまったのだった。
 彼女は教授がどのようなひどい仕打ちを受けて姿を消したのか、そして女バイヤーがどのような理由で彼に近づき、利用する事しか考えていないか、という事を彼に伝えた。小柄なクラスメートは、若い贋作師のストーキングを続けるうちに探偵的な能力を身に付けたのだと言い、女バイヤーが愛人とベッドの上で絡み合って居る写真などをずらずらと並べて彼に示した。
「あなたは人に使われるだけで終わるようでいてはいけない。あなたには才能がある。そして、私には無い事が分かった」
 彼女はそう言って、絵を諦めてパパラッチになるのだと語った。

 一度彼との会話を交わした後は、女生徒はバイヤーの監視をすり抜けて何度も贋作師の所を訪れた。そして盲目的に彼を褒め称え、散々に彼を煽った。
「どうして自分の絵を描かないの?」
 その言葉は贋作師の心を捕えてしまった。やがて彼は小柄なパパラッチ候補生に心を開いて話すようになったが、自分の絵という物に対してはなかなか考えが進まなかった。
「自分の作品という物が何なのか、僕には分からないんだ」
 と、彼は正直に語った。
「じゃあ、もう一度基本から始めたら良いわ」
 女性とはそう言って彼の前で全裸になった。
 その日から、彼は毎日女生徒の裸体を描き続けたが、贋作も描き続けていた。
 彼はもう、何が正しいのか分からなくなっていた。きまぐれにクラスメートを抱いてみても、彼の胸の奥には満たされない空虚な空間があって、肉欲にのめり込む事すら出来なかった。
(俺は一体、何者なのだろう)
 その問いが自然発生的に彼の脳裏に浮かんだとき、彼は自分がようやく一個の人間としての原点に立ち返った事に気が付いたのだった。


にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ

2008年7月2日水曜日

太陽のかけら

 太陽はバラバラと自分のかけらを地上に落としていた。
 カエルのラン吉は寸での所で自分の頭上に落ちて来た太陽のかけらを横っ飛びに躱し、焼き潰される難を逃れた。
 ラン吉はアスファルトの上にめり込んだかけらを見定めると、
「何だってえんだ、いってえよぅ」
 と呻いて太陽を見上げた。しかし、その光はあまりにも眩し過ぎて、太陽の表情は分からなかった。
 ラン吉はチッ、と舌打ちをして、昨日の激しい夕立で道路に出来ていた水たまりの中に身を投じたが、その瞬間に背後から来た車に踏みつぶされた。
 ラン吉はぺちゃんこになってしまった。

 その様子を、電線の上から二羽の鳥が並んで見ていた。ボールのように丸い体に羽が生えたような体型のすずめの絹代と、艶かしい光沢を放つ美しい黒い羽に身を包んだギャンゴと名乗る烏だった。
「ああ、ランさん、とうとうやられちゃった」
 絹代は言った。
「……」
 ギャンゴは黙然として地上を見下ろしたまま、微動だにしなかった。
「カエルのくせに、アスファルトが好きだったからねえ。『この季節のアスファルトの熱さと水たまりの落差がたまんねえのよ』なんて言っちゃってさ」
「……」
「周りのカエル達も『危ないからやめときな』って、散々言ってたのよ。それなのに、ねえ。ああもう、こうなっちゃうとあっけないよねえ」
「……かけらのせいさ」
 ギャンゴは口を開いた。
「何?」
 絹代は思わず聞き返した。ギャンゴは滅多に口を開かないので、油断していたのだ。
「俺のおふくろも、最初の子分もあれに当たって死んだ。ラン吉は、上手く躱したが、不運だったな」
「そうだったの。知らなかった」
「他人に話したのは初めてだ」
「あら、そうなの? もっと話してよ。あんたの事、もうちょっと知りたいと思ってたのよ」
 しかしギャンゴはぷいとそっぽを向いてまた黙り、しばらくすると羽を広げ始めた。
「何よ、もうどっか行っちゃうの」
「渋谷だ。ちょっと早いが飯だ」
 ギャンゴはそう言うと振り返りもせずに飛び去った。

 ギャンゴの姿が見えなくなると、どこに潜んでいたものやら、絹代の仲間のすずめ達が一斉に絹代の周りに集まって、電線の上はにわかに賑やかになった。
「絹代ちゃん、あの烏とどういう関係なの」
「何を話してるの」
「てゆうか、烏って喋るの?」
 仲間のすずめ達は口々に絹代と烏の事について聞きたがった。
「ちょっと何? あんな烏、なんでもないわよ」
「でも、最近いつも一緒じゃない」
「ここは前から私のお気に入りの場所なの。なんか知らないけどあの烏が最近来るのよ。私は別にこの場所を譲る気はないし、かと言って何も悪さもしてない烏にここに来るなって言うほど、私嫌な奴じゃないしさ……」
 すずめ達が絹代の話に聞き入り始めた時、路上の方から飛んで来た何かに反応して、すずめ達は一斉にその場から飛び散っていった。



 すずめの群に向かって小石を投げたのは小学生の康平だった。
「あ、ちっきしょー。当たらねーよ」
 康平は帰り道が同じ方向の和馬といっしょに、路上の石を拾って投げたり蹴ったりして家に向かう途中だった。
「鳥って、躱すよな」
 と和馬が言った。
「ああ、全然こっち見てないのにな」
「第六感ってやつかな」
「ただのカンだろ。ちぇっ」
「あっ」
 和馬はそんな声をあげて和馬の足元を指差した。
「コウちゃん、カエル踏んでるよ」
 康平の足元には、つぶれたラン吉の亡骸が地面に貼り付いていた。
「ええ? 俺じゃないよ」
 康平はそう言いながら靴の裏を確かめた。確かに康平の靴の裏は綺麗なままだった。
「和馬が先に踏んだんじゃない?」
 しかし和馬の靴の裏も綺麗なままだった。
「元からここにあったんだよ、これ」
「ちぇっ、すずめに気をとられて気付かなかったよ」
 康平は舌打ちして足元にあった石を蹴った。蹴った瞬間、靴の先から鈍い痛みが康平の体に走った。石はゴロゴロと転がって数メートル先でまた止まった。
「うおっ」
「どうした?」
 和馬が康平の様子を覗いた。
「あの石、変じゃね?」
「何が?」
「すっげえ重かった……」
 しかし太陽のかけらは地面の上を転がっていくうちに、急速にその熱と質量を失っていった。
「なんか、光ってるぞ」
 康平と和馬が近づいていくと、光は徐々に弱くなり、最後はやわらかそうな淡い色の空気を周囲に放って、消えた。
 和馬は太陽のかけらを拾った。しかし、それはすでにただの石になっていた。
「ぜんぜん重くないよ」
 と和馬は言った。
「まじで? でも、光ってたよな」
「うん、確かに」
 和馬はそう言うと、きょろきょろ辺りを見回して、さっきとは別の電線に止まっていたすずめの群に向かって、さっきまで太陽のかけらだった石を投げた。
 石は絹代の体をかすめて、その向こうにあった家の二階の窓を割った。
 すずめの群は飛び散り、少年達も顔を見合わせて逃げて行った。


 夏の暑い日に、足元に注意して歩いていると、ごくまれに太陽のかけらが落ちているのを見つける事が出来る。しかし、だからといってこれと言った事件が起きた試しはない。


にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ